FIND OUT
YOUR FIELD

SCROLL

都市と自然、
どちらもある日々を

世界最大の都市、東京。
そこは類を見ないほどの自然あふれる都市でもあります。
面積の約4割を占める森。
2,000mを超える山。
海に浮かぶたくさんの島々。
そして、そんな多様な自然と、
働く、学ぶ、休むといった日常が溶け合う事で、
東京での過ごし方もまた、多様化しています。
まだ知らない東京を見つけにいこう。
気楽に行けるもう一つの日常を見つけたとき、
毎日はもっと豊かになる。
Nature Tokyo Experienceは、
都市と自然、どちらもある日々をお届けします。

世界最大の都市、東京。
そこは類を見ないほどの自然あふれる都市でもあります。
面積の約4割を占める森。
2,000mを超える山。
海に浮かぶたくさんの島々。
そして、そんな多様な自然と、働く、学ぶ、休むといった日常が溶け合う事で、東京での過ごし方もまた、多様化しています。
まだ知らない東京を見つけにいこう。
気楽に行けるもう一つの日常を見つけたとき、毎日はもっと豊かになる。
Nature Tokyo Experienceは、都市と自然、どちらもある日々をお届けします。

PLACE

東京の自然溢れるエリアでは、様々な体験ができるプロジェクトが行われています。
ここでは本事業で採択されたモデルプロジェクト事業者と、事業者による周辺おすすめスポットをご紹介。
あなたの「まだ知らない東京」を見つけに行きませんか。

東京の自然溢れるエリアでは、様々な体験ができるプロジェクトが行われています。
ここでは本事業で採択されたモデルプロジェクト事業者と、事業者による周辺おすすめスポットをご紹介。
あなたの「まだ知らない東京」を見つけに行きませんか。

島しょエリア

モデルプロジェクト

おすすめ周辺スポット

おすすめ周辺スポットを見る+

折りたたむ-

MODEL PROJECT

do-mo forest 自然人村

東京の大自然にALL多摩産材の貸切プライベートSAUNAが登場!

「do-mo forest 自然人村」

もっと見る折りたたむ

do-mo forest自然人村に、完全貸切プライベートサウナがついにOPEN!かつて炭の町で栄えた五日市を連想させる、漆黒の縦型バレルサウナ。水風呂は目の前の川・滝壺にダイブ(檜の水風呂もあり)!仕上げはオリジナル外気浴エリアで川のせせらぎ、虫の鳴き声、風の音を聞きながら目を閉じてください。今までに感じたことの無い、森に浸かる最高の「ととのい」を味わえます。是非お越しください。

【プロジェクト公式ページ】 
https://shizenjin-mura.com/

株式会社do-mo

do-moはあきる野市五日市を拠点に、地域ブランディングを行なっている会社です。訪れた人たちに、伝統・素材・人からなる"その土地らしさ"を伝えていく、そんなシゴトです。次代の地域の担い手として、「発見と、継続する力」で、受け継がれてきたものを新しいやり方で紡いでいきます。 公式WEBサイトはこちら

食・学・遊が融合する三鷹のイベント・グランピング施設「あつまれ!! ぶどうの森グランピングフィールド」

食・学・遊が融合する三鷹のイベント・グランピング施設

「あつまれ!! ぶどうの森グランピングフィールド」

もっと見る折りたたむ

旅倶楽部が三鷹オーガニック農園をフィールドに新たにオープンしたイベント・グランピング施設「あつまれ!! ぶどうの森グランピングフィールド」。都心からもアクセスのいいJR三鷹駅から車で5分ほどの場所で、豊かな農地を活かしたさまざまなフィールドアクティビティを企画・提供していきます。ぶどう棚の下での木漏れ日ソロキャンプ、グランピングキャンプや本格的フィンランドテントサウナのレンタル、有機野菜をいただくBBQ、ピザ窯でのピザ作り体験など、幅広いアウトドアプログラムをご用意。また、農薬・化学肥料・除草剤不使用で育てた固定種・在来種の野菜収穫体験や、オーガニックぶどう狩り、ワインづくりなどの農園ならではのプログラムも提供。武蔵野地域の間伐材を薪として活用するなど、地域への貢献も考えながら、子どもたちを中心とした食育プログラムにも力を入れていきます。

【プロジェクト公式ホームページ】
http://budonomori.com/

株式会社旅俱楽部

「ワクワクする旅をお客様に」をコンセプトに、団体旅行や学生の合宿の手配など、旅行代理店業を展開する株式会社旅俱楽部。2020年からは東京・三鷹市に所有する三鷹オーガニック農園を使って、新しいフィールドアクティビティを提供しています。三鷹オーガニック農園は江戸時代から続く歴史ある農園で、土、水、種にこだわった無農薬有機栽培を手掛け、在来種・固定種の伝統野菜やぶどうを栽培しています。ぶどう棚エリアを活用したアウトドアプログラムの拡充を計画しています。

福生市でタイニーハウスを使い新たな宿泊体験ができるエリアが誕生。

「The TINY INN」

もっと見る折りたたむ

”東京にいながら、異国を感じられる”という福生の魅力を活かし、アメリカで話題のタイニーハウスを活用した宿泊施設「The TINY INN」が誕生しました。
小さいという意味の「タイニー」の言葉通り、シンプルで小屋のような可愛いサイズのタイニーハウスは、日本でも注目を集めています。敷地内には、世界のローカルフードプレイス「DELTA EAST」もオープン。2019年からフードベンダーも一新して、アップデートしました。ローカルフレッシュクラフトビール、ニューヨークスタイルピザ、ドーナツ&西海岸のスペシャリティコーヒー、フレンチフライとタコス、チキンウィングとチキンフォーなどが楽しめるフードトラックが5台集結します。

【プロジェクト公式ページ】
The TINY INN https://www.tinyinn.jp/
NPO法人FLAG http://www.npoflag.com/

NPO法人FLAG

都市経営における都市計画アーバンデザイン、コミュニティデペロップメント。地域活性化、地域創生、まちづくりなどを中心に地域経済開発などを行う。ソーシャルデザインシンクタンクとしてまちづくり、芸術、文化、学術、スポーツ、経済活動の活性化、職業能力の開発または、雇用機会の創出、支援など。1次産業に関わるもの全般、人材育成、支援、調査、研究など、再開発における事業企画、支援全般に行い、これら事業を通じて、社会に貢献することを目指す。公式WEBサイトはこちら/

人里(へんぼり)のツリーハウス型宿泊施設『ちゃめハウス』

人里(へんぼり)のツリーハウス型宿泊施設

「ちゃめハウス」

もっと見る折りたたむ

都心から車で約2時間、身近に大自然を感じられる檜原村で、渓谷沿い に大切なペットと宿泊できるツリーハウス型の宿泊施設がオープンしました。檜原産木材を活用したツリーハウスは、温かな木の温もりが感じられ、近くの山から切り出された木が部屋の中を通ります。大きな窓からは、清流・南秋川や四季折々に変化する深い山々が見下ろせ、日々の生活を忘れて豊かな自然に溶け込めます。階下には、芝生が敷き詰められ愛犬が走り回れるスペースも。看板犬オーナー「ちゃめ」も皆様のお越しをお待ちしております。
【プロジェクト公式ホームページ】https://www.chamehouse.com/

株式会社 井上店

東京都多摩地域の中で唯一の村、檜原村の人里(へんぼり)集落で燃料販売、林業、パン屋経営、簡易宿泊所運営など地元に密着して幅広く事業を行っている。人口減少が進む人里集落で100年先も人が暮らせるようにと、モミジやサクラをはじめとする広葉樹を植える「人里もみじの里プロジェクト」に積極的に参加し、住民とともに地域の発展を目指しています。今回、日帰り旅行が多い檜原村の発展を目指し、ツリーハウス型宿泊施設を手がけました。

檜原村の会員制キャンプ場に新たにサウナ施設が誕生。「HINOKO SAUNA」

檜原村の会員制キャンプ場に新たにサウナ施設が誕生。

「HINOKO SAUNA」

もっと見る折りたたむ

メンバーシップ制のHINOKO TOKYO内に新たにサウナ小屋ができました。檜原村の檜材と杉材を組み合わせたサウナ小屋にはロウリュウができるフィンランド製の薪ストーブを設置。アウトドアサウナで温まった後は、秋川の渓流へ!体を冷やした後は、焚き火を楽しみながら、家族や仲間たちとゆっくりと時間を楽しむことができます。
『焚き火を囲んでオフサイトミーティングした後に、サウナと秋川の清流でととのう時間を!』
ぜひお越しください!

【プロジェクト公式ホームページ】
TRAIL HEADS:https://trailheads.jp/
MAKITAKI:https://makitaki.com/
HINOKO:https://hinoko.jp/

トレイルヘッズ株式会社

「働き方」の拡張に伴い、「働く場」が持っている課題に対して解決策を提案するフィールド・デザイン会社。企業や人間が本来持つ「らしさ」を引き出し、働くフィールドの提案・デザインを行う。2014年の創業から200を超えるスタートアップを中心とした成長企業のオフィス作りに携わる。さらに、外遊び好きが集まるコワーキングスペース「MAKITAKI」や東京都檜原村のキャンプ場「HINOKO」を運営。「仕事も、暮らしも、遊びも。全部を楽しみながら、シームレスに生きる。」というバリューの実現に向けて取り組む。German Design Award2021(ドイツ/2021年)受賞。公式WEBサイトはこちら

新島の新たな旅を演出するプロジェクト

「Niijima Villa 菜宿物語(さいしゅくものがたり)」

もっと見る折りたたむ

東京都の離島という特色を活かした「農業と海と観光」を融合させた旅を演出するために生まれたプロジェクト「Niijima Villa 菜宿物語(さいしゅくものがたり)」。季節に合わせた野菜果物達のお世話や収穫、新島ファーマーズの揃いの作業着を着て土に触れる農業体験。そして作業の後は海で汗を流し、海岸線にある無料の温泉で体をリフレッシュ。宿泊は東京都の自然公園に指定されるほど緑豊かな杉林に設置した大きなクイーンペット、シャワーブース、トイレ、リビング、キッチンを装備したトレーラーハウスに宿泊、その2256平米という広大な敷地に宿泊するのはあなた達1組限り。敷地内には蚊帳を備えたガゼボがありゆったりと読書も良し、トレーラーハウスの周りに設置された畑から取れたハーブでハーブティーを楽しむも良し。夜はトレーラーハウスの照明を落とせば空は満天の星空、是非その目で天の川を体験して下さい。

株式会社Niijima Farmers

東京都の離島・新島村に設立された(株)Niijima Farmers。弊社は土木建設業を新島で50年以上営む(株)青沼工務店を母体に平成26年に事業を開始し、農業経営基盤強化促進法に基づき新島村で認定された認定農業者です。伊豆諸島ならではの気候風土を活かした安心安全の野菜達を生産する為に立上げた会社でこれまでにプチトマト、新島村特産のアメリカ芋を無農薬栽培しそれを原料に島の造り酒屋が芋焼酎を生産したり、最近では海からの西風が運ぶミネラルをたっぷり含んだ新島の砂地を活かした甘ーい新玉ネギ「しまたま(登録商標)」を生産販売しております。

NEWS

【エキシビジョン&トークイベント開催】TOKYO LIFE FINDERS -都市と自然、その間にある暮らし-

【エキシビジョン&トークイベント開催】TOKYO LIFE FINDERS -都市と自然、その間にある暮らし-

2022.10.08

  東京観光財団のプロジェクト「Nature Tokyo Experience」では、東京が誇る自然の宝庫で開発される体験型・交流型の新たなツーリズムの事業支援を実施し、都市と自然を自在に行き来しながら自分らし […]

もっと見る+

折りたたむ-

PICK UP
CONTENTS

これまでにない東京の自然エリアでの遊び方や過ごし方、
新たな多摩・島しょ地域の魅力を体験してみてください。
「東京山側」の未来をつくる。 地域の魅力を最大化し、伝えていくチーム「do-mo」とは
【レポート】Nature Tokyo Experience 令和4年度 活動報告会
「都市と自然、その間にある暮らし」の始め方とは? NATURE TOKYO EXPERIENCEトークイベントレポート【前編】
「都市と自然、その間にある暮らし」の始め方とは? NATURE TOKYO EXPERIENCEトークイベントレポート【後編】
達人に聴く!東京の島のこと。
「離島経済新聞社」大久保昌宏さん
達人に聴く!東京の森のこと。
「森と踊る」三木一弥さん
「働く」「遊ぶ」「癒される」が東京で叶う、心身をととのえるウェルネス旅(サウナでととのう大自然でワーク編)
「こんな働き方に挑戦してみたい!サウナでととのう大自然でワーク編」いま、未来に向けて心身をととのえるウェルビーイング旅がちょっとした話題になっています。
「働く」「遊ぶ」「癒される」が東京で叶う、心身をととのえるウェルネス旅(五感で味わう編)
「大自然の恵みをいただきます。五感で味わう編」  いま、未来に向けて心身を整えるウェルビーイング旅がちょっとした話題になっています。
「DASH村」はTOKIOをどう変えた?
番組プロデューサーに訊く
『ザ!鉄腕!DASH!!』の島田総一郎プロデューサーが提案する、東京の自然体験のススメ。都会暮らしのテレビマンが自然に飛び込む面白さや自然体験を通じて学んだこととは?
豊かな地域資源に着目した
「Nature Tokyo Experience」
成功事例を生かし、次の展開へ!
プロジェクト第1回目に参加した奥多摩のグランピング施設「Circus Outdoor TOKYO」が事業運営に至るまで、そして事業がスタートしてからの舞台裏とは。
ハイバイ岩井秀⼈が語る演劇と
⼩⾦井 23 区外が持つオルタナ精神
ハイバイの岩井秀人が小金井から考える、多摩エリアの魅力と可能性。 目まぐるしい日々で生きていくうちに忘れてしまいがちなオルタナティブな感性が、ここにはある。
黒﨑輝男さんに聞く、「エクスペリエンス」ツーリズム。東京の「自然」を生かす、新しい 観光とは。
心の延長線上にある、「日常に溶け込む自然」。新しい観光のあり方やローカル事業の継続に必要なこと、地域に入っていくときに心がけることとは?
“東京の自然”からはじまる新たな体験・交流の形とは?「新たなツーリズム開発支援事業」イベントレポート
令和元年9月に、「Nature Tokyo Experienceキックオフミーティング ~多摩・島しょ地域における新たなツーリズム開発支援~ 」が開催されました。
岩佐十良氏に聞いた、経済合理性だけでは
活性化できない。人を惹きつける
「サスティナブルツーリズム」の創り方
今後どのようにしてサスティナブルにツーリズムビジネスを構築していけばいいか、そのヒントとは。

記事一覧

「東京山側」の未来をつくる。 地域の魅力を最大化し、伝えていくチーム「do-mo」とは

【レポート】Nature Tokyo Experience 令和4年度 活動報告会

「都市と自然、その間にある暮らし」の始め方とは? NATURE TOKYO EXPERIENCEトークイベントレポート【後編】

もっと見る+

折りたたむ-